2025年10月29日水曜日

新技術創出交流会に参加しました!

 こんにちは 中野製作所スタッフです。


11月23日~24日、東京たま未来メッセ開催された

『新技術創出交流会』に参加しました。




このイベントは、さまざまな企業が

自社の技術や製品を紹介しながら

新たな連携やアイデアを生み出す場となっています。


中野製作所は異素材結合技術で、うれしいことに

今回マッチング希望を2社からいただきました!


事前にマッチング希望をいただいた企業は

2日間行われる展示会に参加することができます。






今回は、弊社親会社のホッティーポリマー(株)様も参加しました。

(ホッティーポリマー(株)様詳しくはこちらから)


ブースでは両社の取り組みや技術を紹介しました。


多くの来場者の方に足を止めていただき

活発な意見交換ができました。

今後の展開につながる貴重なご縁をいただけたことに感謝です。


これからもホッテイーポリマー(株)様とともに

新しい技術の創出や協業のチャンスを広げていきたいと思います。


2025年9月29日月曜日

地震×オイル漏れ!?現場で学ぶ安全対応力

 こんにちは 中野製作所スタッフです。


先日、社内にて地震を想定し避難訓練を実施しました。

今回は「機械からオイルが漏れてしまったら⋯…?」という想定で、

初動対応から漏洩処理、避難誘導までを一連の流れで確認しました。


まず、『地震だ!!』の声を合図に

初動作業をすぐに中断、作業員への避難指示を実施。

機械を停止し、避難経路に沿って

『こっちだよ、足元注意だよ』

と声をかけながら

落ち着いて避難することができました。

誘導もスムーズで、混乱は見られず、

現行の体制がしっかり機能していることが確認できました。


続いて、オイル漏れへの対応です。

手順書に従って油圧スイッチをOFF



漏洩箇所の遮断を実施。

プレス機の加工レバーを「下降」にすることで、

シリンダー内の残油を油圧タンクへ戻す操作も行いました。



漏洩拡散防止のため、漏れている箇所にはバケツを設置



床や機械周辺には吸着マットを使用して流出を防止。



初期処理として、吸着材で回収した油は廃棄物容器へ

安全に処理しました。

最後に、ISO推進室への緊急連絡訓練も実施。

オイル漏れの発生と対処完了を報告

社内連携の確認も行いました。


今回の訓練を通じて、

現場の対応力や手順の有効性が改めて確認できました。

同時に今後の課題も見えてきました。

・吸収シートの保管場所が一部の作業者に認識されていなかった

・漏洩箇所に設置する専用のバケツがなかった


こうした気づきを次の訓練や備えに反映させて

いざというときにしっかりと対応できるようにしたいと思います。


2025年8月27日水曜日

今年も無事に!ISO内部監査終了しました。

こんにちは 中野製作所スタッフです。


先日、今年のISO内部監査を実施しました。

ISO推進室が中心となって進め、

実際に現場で製品を作っている様子を見ながら、

工程や記録を確認しました。


実は『なんとか不適合をみつけよう!』と

意気込んで臨んだのですが···

みんなしっかりと対応していて、大きな指摘もなく無事終了!

おかげで監査員の目もだいぶ鍛えられた気がします。


普段からの取り組みがちゃんと成果につながっていると実感しました。


監査というと堅いイメージがありますが、

実際は「現場と一緒に振り返る時間」。

みんなで協力しながら確認を進める中で、

「ここはもっと良くできそう」

という改善のヒントも見えてきました。


毎年恒例となっている内部監査ですが

だいぶ慣れてきたおかげでスムーズに進行。

終わったあとは「今年も無事に終わったね!」と、

ちょっとした達成感がありました。


こうした取り組みの積み重ねを大切にしながら、

これからも安心して使っていただける製品づくりを続けてまいります。