2025年6月29日日曜日

暑さに負けない工夫はじめました。

こんにちは、中野製作所スタッフです。


だんだんと気温も上がってきて、夏本番になってきましたね。

この時期になると心配になるのが「熱中症」。

中野製作所では暑さに負けない工夫、はじめています。

外はもちろん、室内でも油断は禁物。

現場は機械の熱でなかなかの暑さです。

そこで、水分補給とゼリーを使って、

やさしく・おいしく・しっかりと対策をはじめました。


● こまめな水分補給、忘れずに

そこで・・・

麦茶始めました!!


冷蔵庫にキンキンに冷やしていつでも気軽に飲めるようにしています。

「のどが渇いたと感じる前に、一口」が合言葉です。

仕事の合間にひと息入れて、体をクールダウンしています。


● ゼリーがちょっとした楽しみに

最近人気なのが、経口保水液ゼリー。

冷蔵庫で冷やしておくと、つるんとしたのどごしで

体の中から涼しくなります。




● みはりん坊で熱中症リスクを見える化

「みはりん坊」を導入しました。



「みはりん坊」は

温度や湿度から暑さ指数(WBGT)を算出し

熱中症リスクをリアルタイムで可視化してくれます。

設定値を超えるとアラームで警告を発するため、

現場スタッフの水分補給や短時間の休息を

促すために使用しています。


● 無理せず、ゆるやかに。

暑さにがんばりすぎは禁物。

こまめな水分とちょっとした栄養を取りながら

無理せず、やさしく夏に向き合っています。


暑い日はまだまだこれからですが、

体に気をつけながら、心地よく過ごせるように。


この夏も、みんなで元気に乗り切っていきたいと思います!



2025年5月29日木曜日

『ホッティポリマー』久喜工場に行ってきました!

こんにちは 中野製作所スタッフです。


今回は、当社が業務提携している『ホッテイーポリマー株式会社 久喜工場』

にお邪魔し、ゴムの押出成形の現場を見学してきました。

実際に工場で使われている機械や工程を

間近で見られる貴重な機会となりましたので、

その様子をレポートします!


【ホッテイーポリマーってどんな会社?】

ホッテイーポリマー株式会社は、

ゴムや樹脂の押出成形を得意とする専門メーカーです。

独自ブランド製品(スベアップ®、HPスポンジ、エコスポンジトリム®など)

を展開しています。

また近年では、3Dプリンター、3Dプリンター用フィラメントの製造や販売

3D造形サービスや受託加工も行っており

次世代の製造業を支える技術革新にも取り組んでいます。

また、SDGsへの取り組みにも力を入れており、

持続可能な社会の実現に向けた活動を行っています。

 詳しくはこちらをご覧ください。


埼玉県久喜市に位置する久喜工場は、

ホッテイーポリマーの主要な製造拠点のひとつ。

ゴムや樹脂の原材料から完成品まで、

押出成形の一連の流れが見られる設備が整っています。



【緻密な押出成形工程】

原料ゴムが加熱・加圧され、口金を通して製品の形状に成形される様子は圧巻!

複雑な断面形状も正確に仕上げる技術力の高さを感じました。


【品質管理の徹底】

工場内には専用の測定機器やチェック体制が整備されており、

製品の寸法や物性を厳密に確認。確かな品質を支える裏側が見られました。


                    


【環境への配慮】

廃材のリサイクルをおこなっており、

持続可能なモノづくりへの取り組みにも積極的です。


【ゴムだけじゃない! 実は・・・3Dプリンターにも強いんです!】

工場の一角にショールームがあります。

ホッテイーポリマーが販売する3Dプリンターの実機展示も行われています。



試作品のスピード製作や工場内で使う治具やカスタムパーツの開発など、

すぐ使える・すぐ試せると現場目線での活用ができ

新しいモノづくりの可能性を感じました。

3Dスキャンして制作した堀田社長人形

【最後に】

今回の工場見学を通じて、

ホッテイーポリマーの技術力・柔軟な対応力・未来志向の姿勢に

大いに刺激を受けました。

押出成形のような職人技と先端技術が融合している現場には、

製造業の底力が詰まっています。


当社も今後、ホッテイーポリマーとの連携をさらに深め、

より多くのお客様に価値ある製品・サービスをお届けしてまいります!


 

2025年5月6日火曜日

座談会に参加してきました!

こんにちは!

中野製作所 スタッフです。


先日、ポスティコーポレーション様の取材企画で、

ムック本『Sustainable & Rubber』第二弾の座談会に

中野製作所も参加させていただきました!


今回の座談会では、

ダイセルミライズ㈱様、ポリプラ・エボニック㈱様、

そして中野製作所の3社が集まって、

「サステナブルって実際どう考えてる?」とか、

「これからのゴム業界、どうなるんだろう?」みたいな話を、

ざっくばらんに語り合いました。


      左からダイセルミライズ㈱清水氏、ポリプラ・エボニック㈱梅田氏、㈱中野製作所中山氏


はじめはちょっと緊張がありましたが、

話し始めると意外と共通点が多くて、かなり盛り上がりました。

真面目な話もしつつ、「それ、あるある!」

なんて笑いが起きる場面もあったりして、

和やかな雰囲気の中で進みました。


この時の様子は、今後発売されるムック本

『SASUTAINABLE&RUBBER』に掲載予定です!

写真提供「(株)ポスティコーポレーション様(https://www.posty.co.jp/)」

発売日についてはまた改めてお知らせしますのでお楽しみに!


これからも、業界の面白い動きや取り組みを、

みなさんにわかりやすく発信していきたいと思っています!