ラベル NAKASEIの日常 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル NAKASEIの日常 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年6月5日日曜日

初級ゴム技術研修会 受講記録#4


お世話になっております。中野製作所スタッフです。
5月9日から6月29日より外部機関主催の初級ゴム技術研修会を
受講させて頂いております。
本コラムにて受講記録を掲載させていただきます。
#4では第十回目~第十二回目までの講義内容について記述いたします。


第十回目 5月30日受講科目:ゴム・プラスチックの劣化と事故原因調査手法

ゴムの使用環境における劣化因子と、その原因調査方法や機材について
事例を用いながら解説頂きました。

事例はNBRを用いたOリングの裂けについて解説頂きました。
特定した真因は加硫不足によりOリングの強度が不足、
破損につながったという内容でした。
多方面の解析と仮定に対し結果を検証することを繰り返すことが
確実な検証につながるということを学びました。


第十一回目 6月1日受講科目:物性試験実習1回目

今回から少人数班で実際にゴムを体感し学ぶ実習が始まりました。
十一回目では次回以降使用のサンプルを各種材料ゴムの板材から
試験用形状に抜く作業と硬度や厚みの測定を行いました。

試験用形状は対象となるJIS試験の目的に合わせ規格が決まっており
ダンベル形状だけでも大小さまざま、
他にもアングル形といった形状もありました。

ゴムの厚み測定をする際、中央値を代表値とすることを学びました。
中央値は測定した値を大小で並べたとき真ん中となる数字で
ゴムの場合、変形等によるばらつき(外れ値)を除外するために
平均値を取るのでなく、中央値をとる方がデータ精度が上がるのだそうです。
今後社内データをまとめる際も中央値をとるのか平均値をとるのか
考えて進めたいと思います。

第十二回目 6月3日受講科目:物性試験実習2回目
十一回目で用意した試験サンプルを用い、引張・引裂き試験、
油とオゾンの劣化促進試験機投入を行いました。
油とオゾンの確認は十三回目に行います。

NRやEPDM等複数材料で引張・引裂き試験を実施したのですが
多少の誤差はあっても材料毎に同じ傾向が見られることがわかりました。
(シリコーンは引裂きが早く見られる等)
材料の選定を誤ると物性に大きな差が生じ製品へ多大な影響を及ぼすことを
見て体感することができました。


以上、引き続き講義は継続いたします。
また次回も記録を記述したいと思います。

宜しくお願い致します。

2022年5月29日日曜日

初級ゴム技術研修会 受講記録#3


 お世話になっております。中野製作所スタッフです。
5月9日から6月29日より外部機関主催の初級ゴム技術研修会を
受講させて頂いております。
本コラムにて受講記録を掲載させていただきます。
#3では第七回目~第九回目までの講義内容について記述いたします。

 

第七回目 5月23日受講科目:ゴムの基本特性(ゴム弾性など)

ゴムの基本特性にあるゴム弾性をつくるメカニズムについて
ポリマーの動きや架橋現象、ガラス転移温度の
解説を交えながら紹介いただきました。

ゴムは分子単位で鎖で結びつくことで液体であった原料ゴムを
固体のようにつなぎとめているということを理解しました。
またその弾性を有するためにはガラス転移温度が
室温より十分低い必要があるのだと理解しました。

第八回目 5月25日受講科目:ゴム試験法(JIS物性試験、JIS外試験)
ゴムの硬さや引張、老化、浸せきなどについて、
またJIS規定外の物性を測定する方法を紹介いただきました。

JIS規格内の試験を行うことで
数多の他製品と同条件で測定する方法を学びました。
そのためJIS規格は品質管理向きが多く、
実用性評価用には手法のアレンジが必要であることを学びました。
(例えば動的粘弾性試験機等を用いて温度依存性の比較する等)

試験を行う際は目的からぶれないように
事前の計画を重視して行うべきだと感じました。

第九回目 5月27日受講科目:ゴム試験法(化学分析試験、異物解析)
ゴムの組成を分析する方法と機材、
ならびに異物混入時に異物が何か調査する方法を紹介いただきました。

ゴムの化学分析は、ゴム製造に使用された溶剤や加硫促進剤の抽出、
抽出残さなどからポリマーや補強剤の確認を進めます。
抽出した試料をもとにデータバンク内の数値と
照らし合わせる流れなのだそうです。

異物解析も同様でサンプリングした試料を用いて
スペクトルグラフから異物内の成分を確認し
判定するということが分かりました。

講師の方曰く、異物解析の7割は目視確認で決まり、
解析の方向性に影響するとのことでした。
そのことから普段の製品と異物混入時の製品と違いを
判断できることが問題発生時に早期解決への近道だと感じました。


以上、引き続き講義は継続いたします。
また次回も記録を記述したいと思います。

宜しくお願い致します。

2022年5月22日日曜日

初級ゴム技術研修会 受講記録#2

お世話になっております。中野製作所スタッフです。


5月9日から6月29日より外部機関主催の初級ゴム技術研修会を

受講させて頂いております。


本コラムにて受講記録を掲載させていただきます。

#2では第四回目~第六回目までの講義内容について記述いたします。


第四回目 5月16日受講科目:ゴム配合設計(配合設計のたて方)

第二回・第三回の講義内容を踏まえ、
実業務における目的や用途に応じた
ゴム材料の配合設計のたて方について講義いただきました。

配合剤の組み合わせた際、
組み合わせによって特性の現れ方に違い(例:時間変化曲線等)がある
ということが分かりました。
また、その組み合わせ次第で別の特性にも影響を及ぼすため
配合次第でゴムの良さを引き出すことが出来るということを理解しました。

第五回目 5月18日受講科目:金属とゴムの接着(直接接着)

ゴムの接着で多い金属との接着を自動車用タイヤの事例から講義いただきました。

自動車用タイヤはゴム内部にスチール部材が層となっており
ゴムとの接着はスチール部材の真鍮メッキとゴム内の硫黄を反応させ接着します。
講義ではそのメカニズムとこれまでの研究についてお話頂きました。

どの分野においても異素材の接着は長年の研究と試行錯誤を繰り返し
現在の知見に繋がっているということを学習しました。
まだまだ解析しきれていない点も多いとのことで
最新の情報を収集し業務へ役立てられるようにしていきたいです。


第六回目 5月20日受講科目:ゴムの成形加工

ゴムの練り工程で行われる作業について講義いただきました。

私は実は直接練り工程に携わったことがなく、
書籍や口頭でのイメージでしか触れてきませんでした。
今回の講義で少しでも知識を増やせたので
来月の実習でその知識の確認を行いたいと思います。


以上、引き続き講義は継続いたします。
また次回も記録を記述したいと思います。

宜しくお願い致します。


2022年5月15日日曜日

初級ゴム技術研修会 受講記録#1

 お世話になっております。中野製作所スタッフです。


5月9日から6月29日より外部機関主催の初級ゴム技術研修会を

受講させて頂くこととなりました。


本コラムにて受講記録を掲載させていただきます。

#1では第一回目~第三回目までの講義内容について記述いたします。


第一回目 5月9日受講科目:原料ゴム

複数の原子が分子鎖を形成する高分子の特徴について

また、天然ゴムを代表する原料ゴムの特徴について講義いただきました。


各原料ゴムの違いが構造式のどこの影響を受けて発生しているか

ゴム構造式の解説からゴム配合の難しさを理論的に理解できました。


第二回目 5月11日受講科目:配合剤(補強剤、充填剤)

ゴムの代表的な配合剤であるカーボンブラックならびに

シリカについて講義いただきました。


配合剤であるカーボンブラックやシリカも

工業製品としての製品毎の違いや成分のばらつきが存在し

配合後の特性に違いが出ることを理解しました。

混練り時間により電気抵抗が上がるという点より

配合の難しさを感じました。

これは練りが長くなるにつれカーボンの分散が進むため発生するとのことでした。


第三回目 5月13日受講科目:配合剤(有機薬品、その他)

様々な機能を付与するため配合に追加する薬剤について講義いただきました。

加硫を促進するもの、加硫を遅くし焼けを防ぐもの、
様々な特性を付与するもの、
とりあえず配合すれば理論値通りの数値が出るわけでなく
組み合わせによって効果が変動、
狙いの効果以外に背反も考えなければならないという点に
配合の難しさと、各社のノウハウがそこに生まれるのだと感じました。


以上、引き続き講義は継続いたします。
また次回も記録を記述したいと思います。

宜しくお願い致します。

2022年4月18日月曜日

中野製作所工場見学!! (動画あり)

 

お世話になっております。中野製作所スタッフです。


よくお客様とお話をしていると目的は様々ですが

「工場内を見学したい」

とご希望いただくことがございます。


そこでヴァーチャル工場見学・・・とまではなりませんが

地域の子供たちが工場見学へ来られた際

葛飾区に製作いただいた動画をUPいたします。


ゴムの製造設備が稼働している状況や

実際の現場や社員の雰囲気を

この動画でご覧いただけると幸いです。



動画をご覧になり弊社へご興味ご関心を頂いた方や

その他既存ゴム製品のトラブルやゴムを利用した新規開発案件など、

お問い合わせはこちらまでお気軽に宜しくお願い致します。

2022年1月23日日曜日

サステナブルな困りごと・・・


 お世話になります。中野製作所スタッフです。


まずは結論から


ゴムローラーを研磨したときに出るゴムの粉!

これを有効利用する使い道、製品のアイディアがございましたら

是非弊社HP問い合わせフォームよりご連絡ください!





ゴムは架橋することにより高い物性を発揮する材料です。

しかし高い物性だからこそ困りごとも・・・



それは・・・



一度架橋すると架橋前の状態に戻せないんです!!!





架橋は分子同士の鎖を強固に結びつける現象で

その結びつきは大変しっかりとくっつきます。


いわゆるプラスチックは製品状態でも粉砕し

もう一度熱をかけると溶けて再成形できますが

残念ながらゴムはそれができないんです。


そのため

製造時に発生するゴム片、

例えばゴムローラーを研磨する際の削り粉は

産業廃棄物となってしまいます。



これらは製造時に必ず出てしまうもので

SDGsに取り組んでいくゴム屋として

どうにかしたい課題となります。



◇ゴム粉の特徴

1 自然には分解されず残る

2 既にゴムを細かな粉状に粉砕されている

3 ゴムの柔らかさ+粉状になり更に柔らかい手触り

4 粉になった分、軽量

5 ゴム特有の香りがする

5 様々なゴム種が混ざっている

色、香り、手触りがゴム毎に変わり不均一です。



既に粉状になっているため

粉状に加工する手間が省けるという点が

何かにアイディアに繋がるはずと期待してますが

まだアイディア浮かびません・・・



ゴムローラーを研磨した際に発生するゴム粉!

有効利用する使い道、製品のアイディアがございましたら

是非弊社HP問い合わせフォームよりご連絡ください!



2021年10月18日月曜日

会社から見えるのは・・・

 お世話になっております。中野製作所スタッフです。


弊社は東京都葛飾区の住宅街の中に本社を構えています。

高い建物は周囲になく子供たちの声が響く中、日々業務に勤しんでおります。


そんな環境に囲まれた中野製作所には、退社した際に必ず見える風景があります。



スカイツリーです。



毎日、毎晩見ていると季節によって見え方が変わっていることに気が付きます。

今はもう秋となり日が落ちる時間が早くなりました。

ライトアップを見ると少しだけホッとした気持ちになります。



2021年8月31日火曜日

中野製作所のオリジナルキャラクター紹介します!

弊社はゴムをより身近に感じてほしいという想いで生まれたオリジナルキャラクターが何人もいます。

ホームページやパンフレットに時々現れるのでよかったら探してみてください!


キャラクターNo.1
ニップ君
中野製作所のゴムローラー技術のキャラクター
相手を柔らかい身体を活かして包み込み
時に反発して後押ししてくれる


キャラクターNo.2
ミューちゃん
中野製作所のゴムローラー技術のキャラクター
どんなに濡れた路面でも滑らない
しっかりと地に足着いた考えを持っている



キャラクターNo.3
ろっくん
ゴムと樹脂を化学結合する技術「Radicalock」のキャラクター
本来くっつかない相手を結びつける愛に溢れているのですが
実は隠れた一面が・・・


キャラクターNo.4
ぶらっくろっくん
ろっくんの別の姿
何でもくっつけようとするので
くっつかなくても良いところまでくっつけてしまう困ったキャラクター


キャラクターNo.5
べーる君
特殊配合のゴム被膜を化学結合する技術「Radicalock VB Latex」のキャラクター
ソフトテニスが好き
得意技はドライブショット


今後も色んなキャラクターが増えていく予定なのでお楽しみに!




より詳しい情報は弊社ホームページをご覧ください。

既存ゴム製品のトラブルやゴムを利用した新規開発案件など、ゴム製品に関してのお問い合わせはこちらから宜しくお願い致します。